公開日 29/06/2021 最終更新日 2023年9月12日
霞が関の官公庁街の、ビルの谷間にひっそりとたたずむお宮、金刀比羅宮。こんぴらさんと親しみをこめておよびするのが大好きだ。ここは、氣を感じることができる人は皆口を揃えて言う、最強のパワースポットだ。近くにある日枝神社や愛宕神社と比較すると、まだまだ訪れる人が少ないため、秘密のパワスポ、と私は紹介している。土日祝日、人がいなくなった官公庁街をのんびり散策を兼ねて、三社参りがおすすめだ。
目次
丸亀藩邸があった場所に鎮座
金刀比羅宮といえば、香川県仲多度郡琴平町にご鎮座される金刀比羅宮が総本社。海の鎮護として昔から崇められてきた全国でも指折りの神社だ。

金刀比羅宮/香川県
虎ノ門金刀比羅宮には、その御分霊が祭られている。御由緒によれば、江戸時代、この辺りに丸亀藩邸があったため、藩主の意向により分祀が許されたとのこと。分祀とは、神の御霊(氣)が分けられることだ。全国にある金刀比羅宮が正式に分祀されているわけではないので、注意したい。虎ノ門金刀比羅は、琴平にある本社の氣を、都心でも感じることができる、有り難いパワスポなのだ。
御祭神と御利益
御祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)。出雲大社に祭られる大国主命(おおくにぬしのみこと)の和魂(にぎみたま)を顕す神ともされ、奈良の大神神社をはじめ、多くの神社に祭られる神様だ。
ご利益は、海陸安穏・五穀豊穣・万民泰平とされる。和魂なので、和の心にて、国や人々に平安をもたらしてくださるご利益がある。

金刀比羅宮/香川県
“ことひら”=“事開く”とも言われており、苦難にあっても、道を開いてくださるご利益もある。
プレミア!開運のお守り
こちらもあまり知られていないようなのだが、元旦〜1月10日の初こんぴら祭までの期間限定でいただけるお守りがある。

虎ノ門金刀比羅宮の開運お守り
お守りとはいえ、携帯するものではなく、自宅でお祭りするものだ。その年の恵方に向けて、高いところまたは神棚にお祭りする。期間限定なので、買い忘れると手に入らないプレミアもの。前年分はその場でお返しするのが良いようだ。一体1500円だったと記憶している。初めて購入する際は、設置のための台を別途お分けいただくこともお忘れなく。
大祭は参加すべし!

大祭の福徳舞/虎ノ門金刀比羅宮
無料で拝観できる福徳舞の際、小槌から飴が出てきて、観客に大盤振る舞い。とても楽しいお祭りだ。いただく飴は、なんとも優しい味。豊かになる御利益たっぷりの有り難いお祭りだ。
おみくじ

凶のおみくじ…/虎ノ門金刀比羅宮
とある日。凶をひいた。凶でも優しく励ましてくれるのがいい。虎ノ門金刀比羅宮のおみくじは、初穂料50円。振ってひくタイプのおみくじだ。おみくじは、必ず結ぶものではない。持って帰って日ごろの教訓とするのがよいのだ。
三社参りに

人懐っこいすずめがいっぱい
平日の昼時には、フードトラックも出店していて、近くで働く人々で行列ができる。向かい側のビルにもフードトラックがあり、さすがは官公庁街といった様子だ。ベンチの数も多く、境内でランチも食べられる。気分転換にはもってこいだ。ゴミ箱も善意で置いてくださっていて、有り難い限り。スズメや鳩が鈴なりで餌を要求してくるが、餌をあげると神社の御迷惑になるので、お控えください、とのことだ。

夜の虎ノ門界隈
通りからは、東京タワーも見ることができる。夜景が美しい。出世の石段で有名な愛宕神社は、徒歩10分ほど。首相官邸に隣接する日枝神社は、徒歩15分ほどで参拝できる。
健脚の方なら、こんな散策プランはいかが?
【都心で御利益たっぷり!三社参りを楽しもう!】
東京メトロ日比谷線神谷町駅からスタート!
↓(徒歩5分)
東京タワー【HP】
↓(徒歩15分/隣接する芝公園内・もみじ谷もオススメ★)
愛宕神社(出世の階段)【HP】
↓(徒歩5分)
虎ノ門ヒルズ(ランチ)【HP】
↓(徒歩10分)
虎ノ門金刀比羅宮【HP】
↓(徒歩15分)
国会議事堂【HP】
↓(徒歩5分)
日枝神社【HP】
その他、このエリアの主な観光スポットは下記。
訪れるなら夜がオススメ

虎ノ門金刀比羅宮
虎ノ門金刀比羅宮は、ひと氣がなくなった夜に氣が落ち着き、より一層パワフルになります。鎮守の森がないこのお宮は、夜の参拝も怖くありません。神様が眠ることはありませんので、夜の参拝でも大丈夫なんですよ。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
アクセス
東京メトロ銀座線/虎ノ門駅/2番出口/徒歩1分
東京メトロ日比谷線/虎ノ門ヒルズ駅/A2出口徒歩5分又は虎ノ門駅方面へ地下通路徒歩5分
東京メトロ千代田線/霞が関駅/A13出口/徒歩5分